Heman Chong
石井潤一郎
フランスの言語学者アンリ・ゴバールは、言語を考察するにあたって、四種のモデルを提唱している
1。すなわち、(1)その土地起源の母語、または領土的な言語、(2)都市圏の、国家的あるいは世界的でさえありうる共通言語、つまり伝達の言語、(3)文化的な再領土化を行う参照言語、意味と文化の言語、(4)さまざまな文化の地平線にある神話言語、精神的あるいは宗教的な再領土化の言語である。
1975年、ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリは、共著『カフカ マイナー文学のために』において、プラハのユダヤ人であったフランツ・カフカの文学を分析するにあたって、ゴバールの説を援用した。すなわち、カフカにとって(1)その土地の言語とは「チェコ語」であり、(2)都市の共通言語は「プラハのドイツ語」であり、(3)文化的参照的役割を持った再領土化の言語は、はるか彼方にゲーテの姿を見る「ドイツのドイツ語」であるとして
2。そうしてドイツの、ゲーテのドイツ語に比較すれば「語彙が枯渇している」プラハのドイツ語で書かれた文学は「強度において振動させる」ことによって、言語の可能性を底辺から押し上げる、マイナー文学という新しい地平を示すのだ、と論じたのである。
ゴバールの四つの言語モデルはもともと、社会言語学者のチャールズ・ファーガソンが提唱した、ダイグロシアという概念に基づいている。ダイグロシアとは、ひとつの言語集団においてふたつの言語が使い分けられている現象を指し、社会規模であるという点においてバイリンガル(二言語話者)とは区別される。
日本の状況を鑑みた場合、(1)を「方言」(2)を「共通語
3」として捉えてみるとわかりやすいかもしれない。(2)は、社会的に非領域化した言語、つまり官僚的伝達の、そして商業的交換の言語であるともされている。
日本語には「地域方言」の他にも、性差・年齢差・階層差・職業差などの社会的な属性に対応して、部分的に変化した言語体系「社会方言」が存在する。日本語話者は、社会の様々な局面において「方言」と「共通語」を使い分けている。
しかし、残念ながらファーガソンの定義においては、日本のような「言語変種の共存」をダイグロシアと呼ぶことはできない。日本はおおよそ単一言語社会である
4。
アジアで代表的なダイグロシアの国といえば、中国系住民である華人、マレー人、インド人、そしてその他の住民からなる複合多民族国家、シンガポールがあげられる。シンガポールの公用語は、英語、マレー語、北京語、タミル語であるが、華人の中には福建語、広東語を話す者も多い。また標準英語以外にも、各民族の言語が影響した英語変種「シングリッシュ(Singlish)」が話されており、状況に合わせて英語とシングリッシュを使い分ける人も多いという。
ゴバールが定義した四つの言語モデルを、単一言語話者の視点から考察することは難しいかもしれない。前述のように(1)と(2)にはかろうじて想像力が及ぶかもしれないが、(3)文化的な領域の回復、さらに(4)精神的・宗教的な領域の回復の言語
5となると、そこに身体感覚を伴った理解を広げることは困難である。
シンガポールのようなダイグロシア社会には、このような「領域回復の言語」が存在するのだろうか。シンガポール政府は、2000年よりSGEM(Speak Good English Movement)という運動を行なっているが、「シングリッシュ」こそ自分の考えを表す最適な言語である、と考える人も多いという。
1 “L’aliénation linguistique, analyse tétraglossique”, Flammarion, 1976。訳語は、宇波彰/岩田行一訳および宇野邦一訳『カフカ マイナー文学のために』に基づく。
2 (4)としては、宗教的共同体の言語というよりも、民衆劇の言語として「イディシュ語」を挙げている。
3 日本語教育においては「東京弁」と「共通語」は区別される。
4 厳密に言えば、アイヌ語などの少数言語が存在する日本は単一言語社会ではない。八丈語や沖縄語も、日本国内では方言とされるが、ユネスコでは独立した言語として取り扱っている。
5 ゴバールは神話的言語の例として、ヨーロッパにおける「ラテン語」の存在を挙げている。
◉
2018年に京都造形芸術大学(以下 KUAD)に新設された修士課程グローバルゼミでは、前期の三ヶ月、後期の三ヶ月、それぞれの月に一名、海外からのゲスト講師を迎え、二週間の特別集中授業を行っている。
一学年五名という少人数チームで、ニューヨーク、アムステルダム、ベルリン、ムンバイといった、文化背景の異なる現代アートのプロフェッショナルたちと、短期間だが濃密な時間を共有し、自身の創作を国際的なアートの文脈に乗せることができるように訓練してゆく。ひとりの教授に長期間師事することで、方法論のゆるやかな形式的細分化が進む今日においては、画期的な教育システムといえるかもしれない。
ゲスト講師は到着すると、まずKUADと東山アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)が共同で開催している『GLOBAL ART TALK』というトーク・イベントでレクチャーを行う。これは一般公開されており、申し込めば誰でも無料で聴講することができる。
トーク・ゲストとしては12人目となり、グローバルゼミ後期の最初のゲスト講師となるのは、シンガポールを拠点に活動するヒーマン・チョン氏(以下敬称略)。大阪の国立国際美術館で2018年前半に開催された『トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために』展でのパフォーマンス
6の記憶も新しいチョンは、イメージの創造行為としての「執筆」や「伝達」、アブストラクト現出のための媒体として「本(図書館やブックストア)」や「小説」を用いることで知られ、しばしば「ポスト・コンセプチュアル・アーティスト」として紹介される。
「ポスト」というのは「以後の」と訳してよいだろうか。チョンは1960年代後半に確立され、70年代に最盛期を迎えた「コンセプチュアル・アート」が、ひと段落した「以後の」コンセプチュアル・アーティストなのである。
6 《ショート・パフォーミング・ストーリー》2018
◉
積み重ねられた四冊の本の上に、積み上げられたグラス。チョンが2003年から毎年ひとつ制作している作品である
7。四冊の本は彼が一年を通して読み終えた中から選んだもので、重ねられたグラスは、作家が個人的に一年間使用したものであるという。
「本と水、これらはわたしの毎日の生活の、わたしのすぐそばにあるものです」
チョンはそう語る。
2003年に制作されたこの作品のタイトルは…
《Thinking about Exhibitions, Understanding Media, Living in Singapore, An Artist of the Floating World》
一方、同シリーズで、2010年制作のものは…
《The Stone Gods, A Portrait of the Artist as an Old Man, Man in the Dark, Death with Interruptions》
…つまり毎回異なる。
実はこのタイトルは、四冊の本の題名を並べて繋げた(だけの)ものである。誤解を恐れずに言えば、そこには作家の感情的な思惑は一切存在せず、あるいは「無題」よりももっと冷たい、機械的な方法(フォーマット)だけが存在している。ここに、チョンの他の作品にも通底する重要な、そして高度なコンセプトの構造を窺うことができる。
本の著作権は著者に帰属するので(基本的には)著作権所有者の許可なしに本の題名を翻訳することはできない。「素材」を翻訳することができないのだから、必然的に作品のタイトルも翻訳できない。言語学の用語を借りてくるならば、この作品タイトルにおける「本の題名」とは、「それ以上分解すると意味を成さなくなる表現要素の最小単位」すなわち「形態素」のような役割を果たしている。そうするとチョンのここでの「行為」とは、著作物がその著作物としてのアイデンティティを崩壊させない最小の単位であるところの「題名」を選んで並べること、すなわち「形態素を編集すること」であると言えるかもしれない。
1910年代にマルセル・デュシャンが、大量生産により無名化された「技術(の集積=工業製品)」を産業化社会における「形態素」、すなわちそれ以上分解不可能なひとつの素材、「レディメイド」と見なしたように、情報・デジタル化が進む今日の社会においてチョンは、「知的生産物」さえも、レディメイド(素材)として取り扱おうとしているのかもしれない。
「この作品にはいくつかのルールがあります」とチョンは語る。
「例えば一年にひとつしか作らないこと。作れないのではなく、作らないのです。まぁ実際には、本を読まなければならないので、確かに時間はかかるのですが…」
一定の「ルール」に則って制作される作品は、コンセプチュアル・アートの方法論が、既成のもの(レディメイド)の組み替えを作品として承認する、ということを証明している。承認は「個々の作品」にではなく「ルール」に、すなわち「出版物」ではなくその「編集方法」へと向けられているのである。チョンの他の作品にも目を向けてみよう。
「公共空間の写真を使って未来のカレンダーを作る。ただし公共空間の写真に人間が写り込まないようにする。撮影中は人と会話をしない。つまり撮影のための移動を頼まない」
(《Calendars (2020-2096) 》 2004-2010)
「自身の書いた500文字の小説を参加者に暗記させる。ただし伝達はすべて口頭による。参加者が暗記するまでパフォーマンスは終わらない。また小説自体は出版しない」
(《A Short Story About…》 2009-)
チョンの作品は、「ただし…」以降の「ルール(編集方法の制定)」によって、非常に強固なものとなるのである。
7 参照:http://www.aaa-a.org/programs/presentation-by-heman-chong/
◉
『An attempt at exhausting the library / 図書館を枯渇させようとする試み』と題してチョンがグローバルゼミで指揮したプロジェクトは、二週間を通して「文章(text)を制作する」というものであった。
「文章」は小説であっても評論であっても、あるいは他のどのような形式のものであっても構わない。ただし、ルールとしてKUADの図書館
8の蔵書から「すべての文(sentence)を引用すること」が課せられている。言い換えれば、文は一行たりとも自身で生産してはならず、いわば「流用」されていなければならない。
文章が完成した暁には、作者はその意図を説明する。また構造を補強するルールとして「文を解体してはならない」ということも決められている。解体不可の最小単位とは「形態素」に似る。するとこの作業もやはり「形態素の編集」であると言えるかもしれない。脚注と流用文で構成される文章は、「文のコラージュ」といった様相である。あるいは、もっと正確に言うならば、これはトリスタン・ツァラとダダイスムの時代にまで遡る、コンセプチュアル・アートの王道的な技法「カットアップ」の実践なのである。
さて、文章を解体して流用するということはどういうことだろう。ここで紡がれる言語とは、一体いかなるものであろうか。
本来、ひとつの目的のために記された文章は、その細部がいかに不要に見えようとも、互いに補足しあって全体の思考を肉付けするために協力しているものである。文章の肉付きが変われば、全体のフォルムも変わる。ぶつ切りにされて異なる文脈の中に組み込まれた言葉の断片は、文章としての体力を失いナンセンスな意味の欠片になるはずであった。ここで生成されるものは、ナンセンスの寄せ集め、ぎこちなくもどかしい、あっぷあっぷと今にも沈没しそうな頼りない言語である。
ところで、そうして意味の断片をつなぎ合わせて、思考伝達の意図をもって再構築される文章とは、何かに似てはいないだろうか。
母語、あるいは母語に近い働きをする言語が、話者の思考の中にある「ざわめき」から伝達に効果的なものを抽出して、音、あるいは文字として披露してみせるものであるとすれば、言語習得過程にあるもののそれは、既成のもの(レディメイド)から思考の言及に最適だと思われる要素を抽出して、再編集してゆくような作業であると言えるかもしれない。つまり母語話者の使用する語彙とは、通常、本来の意味での「形態素」にまで分解されているので、これを文節、文と構築してゆくことによって自由に文章を生成することができる。これに対して第二(第三でも第四でもよいのだが)言語習得の過程にあるもののそれは、語彙の分解が不十分で(素材としての塊が大きく、したがって指し示すものの範囲が曖昧で鈍く、あるいはドゥルーズとガタリの言葉を借りるならば「貧しく涸渇して」いて)本来の文脈から切り離されているので意味としての体力も弱く、意図しないところで意図しない焦点を結びながら伝達内容を乱反射させる、コラージュのようなつぎはぎで奇妙な印象を生み出すのである。
チョンの指揮するプロジェクトの目的は、このような特殊な言語を生み出すことであったと思う。それは、ある言語の母語話者に意図的に「形態素」を「大きく、鈍く、貧しく」させるルールを課すことによって、擬似的に言語弱者的な環境を作り出し、そこから新しい言語の地平を望むような行為であったのかもしれない。あるいは「ゲーテのドイツ語」に対する「チェコの(カフカの)ドイツ語」や、ダイグロシア社会における「グッド・イングリッシュ」に対する「シングリッシュ」のような、領域回復の言語を体験するものであったのかもしれない。
*ヒーマン・チョン監修のもとに制作されたコラージュ・ブック『An attempt at exhausting the library / 図書館を枯渇させようとする試み』は、京都造形芸術大学 芸術文化情報センターで12月半ばより閲覧可能となる。
8 京都造形芸術大学 芸術文化情報センター http://acic.kyoto-art.ac.jp/
いしい・じゅんいちろう
1975年福岡生まれ。美術作家 / 京都造形大芸術大学修士課程グローバルゼミ在籍。2004年よりアジアから中東、ヨーロッパを中心に、20カ国以上で作品を制作・発表。国際展「10th International ISTANBUL BIENNIAL : Nightcomers(トルコ ’07)」「4th / 5th TashkentAle(ウズベキスタン / ’08 / ’10)」「2nd Moscow Biennale for Young Art(ロシア ’10)」「ARTISTERIUM IV / VI(グルジア / ’11 / ’13)」参加他、個展、グループ展多数。京都在住。
http://junichiroishii.com
*
GLOBAL ART TALK 012 ヒーマン・チョン「様々な言い訳」(主催:京都造形芸術大学大学院、東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS))は、2018年10月26日 京都造形芸術大学にて行われました。
(2018年12月5日公開)