XII BON ODORI en José C. Paz
この数日、起きると頭は重く喉が痛く足元はおぼつかない、というつまり端的にいって風邪をひいたその理由は3月に入って急に寒くなってしまったことが直接の原因と考えられる一方で、いろいろな人がいろいろな理由で書いて表明する数々のことばの波に飲まれて自分の感情、それから体のバランスを崩してしまったから。だれかに起こった出来事をべつの人間は容易に自分のものにしたがりそのためにことばを使い、それがぼくにはひどく卑劣なことに見える、そしてたぶんいまおなじことを自分もしている。SNSを通じて気持ちの悪い鏡にうつる気持ちの悪い自分の姿を何度も何度も(そしていまも)見せられ続けたせいで体調が悪い。これからの世の中が心配だ。
ところでSNSといえば、「南米は地球の裏側」なる表現を見つけて嫌な気分になる。理由は地球はまあ丸いし裏も表もないからそんな言い方しないでよ!というわけなのだが、実際のところ日本からすれば南米は遠い得体の知れないところであるのだろうあるのかもしれないそれは理解している。そもそも情報が入らないから。だからたとえばブエノスアイレスが非常にヨーロッパ的町並みの都市であることに驚かれたりするわけで、けれどもこちらに住んでみて感じるのは南米は距離的にも心理的にもヨーロッパに近いということであって、それはある人間に言わせればなにを当たり前のことを言ってるんだバカめ、という感じのことだろうからきっとぼくはバカなのだろう。バカなことに住んでみてそれを体感したというわけである。おれの体がそれを知ったということ。
だからここブエノスにはヨーロッパからスペイン語を学びにあるいはバケーションでやってくる人たちが大勢いるし、ちょっとオシャレ地区のバーなんぞに行けばたくさんのそういうヨーロッパ人と遭遇することになって、けっきょく英語で会話してたりする。そういうときに思い知らされるのはむしろ彼らにとって距離的心理的に遠いのは日本(というかアジア)であって、日本人のぼくからすればヨーロッパというのは距離はともかく心理的には近いところなんじゃないかという予感というか期待があったのだけども毎回見事に打ち砕かれている。これもまあチェなにを当たり前なことを言っているんだボルードと言われたら甘んじて受け入れようと思う。心理的に遠いというのはつまり得体がしれないということであるし、得体が知れないというのは興味は(あんまり)ないということもできて、わたしたちの国と生活とその日々の実感やことばに興味は持たれていない。漢字がかっこいいアニメが好きそれから寿司がkawaii空手、みたいなことはけっきょくのところかの国で流行ってなにやら体にすごくいいらしいよよくは知らないけどというようなスーパーフード的なものに過ぎない。そういうことをきちんと知ることから出発する必要があるように感じるこのヨーロッパ中心の価値観が幅をきかせる世界において。(でもなにをするために?)
ここアルゼンチンではというかたいていの南米諸国ではアジア人はまとめてchino(中国人)と呼ばれているがそれは侮蔑というより知らないからで、日本人がアフリカをひとくくりにするのと心理は同じだ。日本すごいみたいなテレビ番組や本やつぶやきは信用ならないということだけはここ遠いアルゼンチンの土地からでも言える。海外に生活する人であればきっとあたりまえに感じている生活実感、つまり興味は持たれてないということはどうぞ認めなくてはいけない。これは諸外国において国際交流促進的な仕事をしている人や機関を貶める意図があるわけではなく、むしろそういう状況だから交流がありそういう仕事が必要なのであるそこは履き違えたくない。日本がすごいからそれを知らしめるというわけではなく我々はこういうふうに生きて世の中を見ているよどうかねその得体の知れなさを「ちょっと興味もってみようかな」のほうの得体の知れなさにしてみませんか。それからこの投稿における句点はぼくの呼吸やテンポを反映したものになった。